トピックス Topics

歯周病が進行すると?症状と全身疾患の関係を解説

歯周病は進行するとさまざまな症状が現れる病気です。それは歯や歯茎だけにとどまらず、全身の病気まで誘発することから、国や歯科医師会も十分に注意するよう呼びかけています。今回はそんな歯周病が進行するとどんな症状が現れるのか、全身疾患とはどのようなかかわりがあるのかを円町のたかはし歯科医院がわかりやすく解説します。

 

▼歯周病が進行するとどうなる?

 

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに大きく分けられます。歯肉炎は歯茎が赤く腫れ、歯磨きの際に出血は認められるものの、治療に完治できる軽度の歯周病といえます。歯周炎は歯肉炎が進行すると発症するもので、顎の骨が破壊されることから、最終的は歯が抜け落ちるという深刻な症状が現れます。けれども、歯周病が怖いのは、歯を失うだけでは済まない点です。

 

▼歯周病が重症化すると全身疾患を誘発する

 

◎血管を硬くして詰まらせる(動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞)

 

歯周病が進行すると、歯面や歯周ポケットの中で繁殖した歯周病期が血流に乗り、全身を巡るようになります。血液中に歯周病菌やその毒素、炎症性物質などが増えてくると、血管が硬くなり、動脈硬化を引き起こします。さらには、血管を詰まらせて脳梗塞や心筋梗塞を誘発することもあるのです。

 

◎インスリンの効果を弱める(糖尿病)

 

歯周病菌が血液中に入ることで、サイトカインという炎症性物質の濃度が上昇します。この物質は、血糖値を下げることができる唯一のホルモン「インスリン」の効果を減弱させるため、糖尿病のリスクを上昇させるのです。ちなみに、糖尿病にかかっている人は、歯茎を始めとした末梢の血流が悪くなることで、歯周病が重症化します。

 

◎歯周病菌を誤嚥して肺炎にかかる(誤嚥性肺炎)

 

昨今、高齢の方がお亡くなりになる原因としてよく耳にするようになった誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、歯周病が進行するとそのリスクも大きく上昇することがわかっています。口腔内で繁殖した歯周病菌を唾液や食物と一緒に誤嚥することで、肺炎を発症してしまうのです。普段から食事中にむせやすい人は、十分な注意が必要です。

 

◎認知症のリスクが上がる

 

最近の研究では、歯周病が進行すると認知症のリスクが上がることも科学的に証明されています。歯周病菌が血流に乗って脳へと移動すると、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβ(ベータ)という物質が増加しやすくなるのです。九州大学が行った研究では、歯周病菌の影響によって、アミロイドβの蓄積量が10倍程度まで増加したことが確認されています。

 

お口の病気である歯周病と脳の病気である認知症は、一見すると何らかかわりのないもののように思えますが、そのつながりが科学的に証明された以上、適切に対処していかなければなりません。歯周病が進行すると、その他にも骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や関節炎、メタボリックシンドロームなどを誘発するといわれています。

 

▼まとめ

 

今回は、歯周病が進行するとどのような症状が現れるのかをたかはし歯科医院が解説しました。歯周病を治療せずに放置していると、深刻な全身疾患を誘発することもありますので、早期治療に努めましょう。3ヵ月に1回の定期検診・メンテナンスを受けていれば、歯周病を予防することも難しくなくなります。